PC-9801CV付属キーボードを分解する
○PC-9801CV21に付属するキーボード
型番 (Model) | 不明 |
部品番号 (P/N) | 不明 |
メーカー | 日本電気株式会社 |
製造時期 | 1988年 - 1991年 |
配列 | 独自配列 (JIS C 6226準拠) |
キーの数 | 101 |
キーロールオーバー | Nキーロールオーバー (全押しOK) |
接点の種類 | メカニカル スイッチ |
接点のメーカー | 日本電気株式会社 |
主な制御チップ | NEC μPD8048HC |
インターフェース | ミニDIN8 (PC-9800シリーズ専用) |
サイズ (WxDxH) | 47.0 x 19.5 x 3.8 (cm) |
重量 | 1.6 kg |
価格 | 不明 |
ディスプレイ一体型のPC-9801Cシリーズに付属する少し珍しいキーボード。1989年にPC98のロゴ変更と共にRDFキーボードに統一されたため、こちらは結果的にPC-9801CV21専用デザインとなりました。中身はPC-9801Vシリーズのキーボードと同様だと思います。ところどころ白くなっているのは、汚れではなく変色です。普通に使っていればこんな風にはなりませんが。
表
CAPSキーとシフトキーは機械式ロックになっています。
このデザイン・キー配列はPC-9801VMからのもので、NFERキーを除けばPC-9801初代機と同じキー配列です。もう少しさかのぼると、PC-8801のキーボードが基になっています。カーソルキーがキーボード手前に配置されている配列は今では当たり前ですが、PC-8801発売当時はやや珍しい配列でした。
(図は 月刊アスキー 1981年11月号 より)
東京芝浦電気 パソピア(1981年発売)のキーボード
1981年まで、カーソルキーはテンキーの奥にあるのが一般的でした。沖電気if800は数少ない例外です。
カバーを外したところ
制御チップはNEC μPD8048HCです。
基板裏側
基板表側、頑張って鉄板とキースイッチを外したところ
電流逆流防止用のダイオードが張り巡らされています。