PC-9800シリーズ メモリスイッチ設定
NEC PC-9800シリーズのメモリスイッチ設定。
凡例 O = Open(オフ), X = Closed(オン)
○PC-98本体メモリスイッチ
メモリスイッチは物理的な接点を用いたスイッチではなく本体内蔵の不揮発性メモリに電気的に記憶するデータである。本体内蔵の充電池が完全に放電するとこの不揮発性メモリのデータが不定となり, 場合によってはFDD, HDD起動ができなくなる。その場合はディップスイッチの設定を変更してメモリスイッチを初期化するように設定すればよい。電源を入れている間は不揮発性メモリのデータは保たれるので、充電池が機能していない環境でもメモリスイッチの設定変更は可能。
メモリスイッチの設定方法は以下の3通り。
方法1: N88-日本語BASIC(86)のシステムディスクにあるswitch.n88を利用
DISK BASICを起動後「run "switch.n88"」を実行する。メモリスイッチのほとんどの項目について設定できる。
詳細はこちらを参照。


方法2: MS-DOSのSWITCHコマンド(PC98用MS-DOS固有の外部コマンド)を利用
MS-DOSと関係のある項目のみ設定できる。なお、DOS/Vに同名のコマンドが存在するが機能は全く異なる。
方法3: N88-BASIC(86)のモニタモードのSコマンドを利用
DISK BASIC起動後「mon」を実行してモニタモードに入り、「ssw」でメモリスイッチの設定を確認、「sswX」(Xは数字)で変更できる。
メモリスイッチの既定の設定ではモニタモードが使用できないようになっているので、あらかじめ方法1でメモリスイッチの設定を変更しておく必要がある。
ただし初期の機種では準備なしにROM BASICでモニタモードを使用できる。
○メモリスイッチの内容
モニタモードで設定する際の参考程度に。SW欄のN、H、はそれぞれノーマル、ハイレゾモード時のメモリアドレス。設定値の意味は機種共通だが、一部の機種では無効な設定がある。(19200bpsなど)
| SW | bit | 説明 | 状態 | 設定 |
| SW1 N:A3FE2h H:E3FE2h |
7,6 | ストップビット長 | 11 | 2ビット |
| 10 | 1.5ビット | |||
| 01 | 1ビット | |||
| 5 | パリティ指定 | 1 | 偶数パリティ | |
| 0 | 奇数パリティ | |||
| 4 | パリティチェック | 1 | 有効 | |
| 0 | 無効 | |||
| 3,2 | データビット長 | 11 | 8ビット | |
| 10 | 7ビット | |||
| 1 | 通信方式(ターミナルモード) | 1 | 半二重 | |
| 0 | 全二重 | |||
| 0 | Xパラメータ(フロー制御) | 1 | 有効 | |
| 0 | 無効 | |||
| SW2 N:A3FE6h H:E3FE6h |
7 | Sパラメータ (7ビット半角英数カナ切替コード) |
1 | 有効 |
| 0 | 無効 | |||
| 6 | 送信時改行コード | 1 | CR+LF | |
| 0 | CR | |||
| 5 | 受信時改行動作 | 1 | CR+LF時に改行&復帰 CR時に復帰 |
|
| 0 | CR時に改行&復帰 | |||
| 4 | 日本語シフトコード | 1 | KI:1A70h KO:1A71h | |
| 0 | KI:1B4Bh KO:1B48h | |||
| 3,2,1,0 | 転送速度 | 1001 | 19200bps | |
| 1000 | 9600bps | |||
| 0111 | 4800bps | |||
| 0110 | 2400bps | |||
| 0101 | 1200bps | |||
| 0100 | 600bps | |||
| 0011 | 300bps | |||
| 0010 | 150bps | |||
| 0001 | 75bps | |||
| SW3 N:A3FEAh H:E3FEAh |
7 | DELコード受信時動作(入出力モード) | 1 | NUL扱い |
| 0 | DEL扱い | |||
| 7 | DELコード受信時動作(ターミナルモード) | 1 | NUL扱い | |
| 0 | BS扱い | |||
| 6 | テキスト画面文字色 | 1 | 緑 | |
| 0 | 白 | |||
| 5 | V30用コプロセッサ動作クロック | 1 | 8MHz | |
| 0 | 5/10MHz | |||
| 4 | V30用コプロセッサ有無 | 1 | 有 | |
| 0 | 無 | |||
| 3 | 8086,80286,386用コプロセッサ有無 | 1 | 有 | |
| 0 | 無 | |||
| 2,1,0 | コンベンショナルメモリ容量 | 101 | 768KB(Hモード時のみ) | |
| 100 | 640KB | |||
| 011 | 512KB | |||
| 010 | 384KB | |||
| 001 | 256KB | |||
| 000 | 128KB | |||
| SW4 N:A3FEEh H:E3FEEh |
7 | 拡張ROM(CE000h - CFFFFh) | 1 | 有効 |
| 0 | 無効 | |||
| 6 | 拡張ROM(CA000h - CBFFFh) | 1 | 有効 | |
| 0 | 無効 | |||
| 5 | 拡張ROM(D4000h - D5FFFh) (GP-IB BIOS) |
1 | 有効 | |
| 0 | 無効 | |||
| 4 | 拡張ROM(D0000h - D3FFFh) (RS-232C拡張BIOS,BRANCH4670) |
1 | 有効 | |
| 0 | 無効 | |||
| 3 | 拡張ROM(CC000h - CFFFFh) (サウンドBIOS) |
1 | 有効 | |
| 0 | 無効 | |||
| 2 | 拡張ROM(C8000h - C9FFFh) | 1 | 有効 | |
| 0 | 無効 | |||
| 1 | (予約) | 0 | 0固定 | |
| 0 | (予約) | 0 | 0固定 | |
| SW5 N:A3FF2h H:E3FF2h |
7,6,5,4 | 起動デバイス選択 | 1100 | SCSI HDD #1 |
| 1011 | HDD #2 | |||
| 1010 | HDD #1 | |||
| 1000 | ROM BASIC | |||
| 0110 | MO | |||
| 0100 | 1MB FDD | |||
| 0010 | 640KB FDD | |||
| 0000 | 標準 | |||
| 他 | ROM BASIC | |||
| 3 | 画面ハードコピー設定 | 1 | カラー | |
| 0 | 白黒 | |||
| 2 | HDDユーザー識別名利用 | 1 | 有効 | |
| 0 | 無効 | |||
| 1 | デバイス名をHDD優先 | 1 | 有効 | |
| 0 | 無効 | |||
| 0 | PC-PR201系プリンター | 1 | 有効 | |
| 0 | 無効 | |||
| SW6 N:A3FF6h |
7 | (予約) | 0 | 0固定 |
| 6 | (予約) | 0 | 0固定 | |
| 5 | モデム-NCU制御機能 | 1 | 有効 | |
| 0 | 無効 | |||
| 4 | 拡張画面ハードコピー機能 | 1 | 有効 | |
| 0 | 無効 | |||
| 3 | モニタモード使用 (拡張モニタモード使用) |
1 | 有効 | |
| 0 | 無効 | |||
| 2 | (予約) | 0 | 0固定 | |
| 1 | (予約) | 0 | 0固定 | |
| 0 | (予約) | 0 | 0固定 |
初期設定 : 48-05-04-00-01-00